2012年1月30日月曜日

波、そして雪

 韓国に帰ってきた。
 3週間ほど締め切っていたアパートは、冷蔵庫のように冷え切っている。オンドルと温風器のスイッチをオンにしてもなかなか部屋は暖まらない。私が居なかったあいだ、この部屋は冬眠していたのだろう。


 人が住まなくなった家はあっという間に朽ちていくという。家が人とともに生きているというのがよくわかる。この部屋でもう5ヶ月ほど暮らしたが、愛着が湧いてきている。この韓国のアパートにはあと一年以上世話になる。この空間で多くの時間を過ごすことになる。
 部屋が少しずつ暖まってきた。どうやら部屋もつかの間の眠りから覚めたようだ。

 
 日本に帰っているあいだ何をしていたか。何もしていない。強いていえば家事をしていた。家族は仕事もあり、学校もある。自分だけが何も無い。以前アジアを長く旅していた時と同じような感覚を味わっていた。
 インドの小さな漁村にある安宿の薄汚れたベッドで目覚める。「さて何をしよう。」とぼんやりと思う。とにかくすることがない。
 部屋を出て海岸沿いをぶらぶらと歩く。もう村の漁師達は漁に出ている。砂浜に座り込み波の形状を見つめ続ける。波の形には何か法則のようなものがあるような気もするが、つかみ取れない。黒犬がいつものように寄ってきて、自分の側に座る。近くで遊んでいた子供も側に座る。子供は波を見続けている私を不思議そうに見つめてくる。
 水平線に目を移すと、空と海の境目がわずかに光っている。目を凝らすと細かい銀片が舞っているようにも見える。
 自分の五感が広がっていくような感覚を覚える。波の揺れ、砂浜を静かに吹き抜ける風、足下を流れる砂の粒子、私の側に座る子供と犬の脈動、それらが私の中にゆっくりと入ってくる。
 
 
 帰国中の日本での毎日。
 朝六時くらいに目覚める。ゴミ出しをする。ご飯を炊く。大根、キノコ、豆腐などを具材とした味噌汁を作る。鮭や鯖や柳葉魚を焼く。ネギを刻み、納豆をかき混ぜる。朝食の準備ができたところで家族を起こす。たわいもない話をしながら朝食をとり、家族を送り出す。家族は職場や学校へとそれぞれの場所へ向かう。自分にはその「場所」が日本にはない。

 
 コーヒーを淹れ、新聞に目を通す。悲しいニュースが多い。
 食器を洗い、洗濯をする。部屋を片付け、熱帯魚と金魚の水槽を掃除する。風呂の掃除をした後、食材の買い出しに向かう。米、野菜、そして新鮮な魚、鶏肉などを仕入れる。主婦らに交じり買い物をするのもなんだか心地よい。どの女性も値段と賞味期限をしっかりチェックしているのが分かる。一つ一つの食材選びから家族を支えているのが伝わってくる。

 家にもどりこたつに入り外の風景を眺める。雪が揺れている。雪の描く軌道をぼんやりと見つめる。そういえば今朝、子供が雪の結晶の話をしていたことを思い出す。
 家事は一通り終わった。本を開く。沢木耕太郎の対談集『貧乏だけど贅沢』。以前買ったまま読まずにいたものだ。高倉健との対談の部分を読む。高倉健の人としての温かさが言葉の端々から伝わってくる。頂点を極めた人というのは、こんなにも謙虚で穏やかなんだなと思う。彼の生き様に思いを馳せる。風呂を沸かし、夕食の準備にとりかかる。家族がもうすぐ帰ってくる。今夜は何の話をしようかと思いながら野菜を刻む。


 ・・・雪や波を眺める時間。そんな時間を持つことは久しぶりである。
 

 インドで波を一緒に眺めていた黒犬と子供。彼らはあの時何を思っていたのだろう。
 あの子供は今はきっと漁師になり、あの海で波と戦っているに違いない。家族のために。そしてあの黒犬はもうこの世にいないはずだ。
 

 もしかしたら今もあの砂浜で、彼らの子供が見知らぬ異国人と一緒に波を眺めているかもしれない。

2012年1月8日日曜日

路地裏で

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。


  年末年始は家族でソウル、釜山、晋州を巡った。
 短い期間だったが盛りだくさんの旅だった。
 私は以前から、家族で一年くらいかけてインドや中国などを巡ってみたいという思いを持っていた。かつて自分が訪れた場所を、子供達にも見せたいという気持ちがあったのだ。だがそれはもう実現しそうに無い。もちろん自分の仕事のこともある。だがそれよりも、子供達がもう自分たちの世界を持ち、その場所を大切にしていることがわかったからだ。彼らに私の夢の押しつけはできない。彼らは彼らなりに自分達の世界を全力で走っているのだ。もうそれは止められない。私の親が私を止められなかったように。


旅をしていて楽しみなのはやはり食べることである。
 朝起きて背伸びをし、「さて今日は何を食べようかな。」とぼんやり思うときほど至福の時は無い。
  韓国に暮らし始めて4ヶ月ほどになるが様々な美味いものに出会った。ハン先生がかつて私に「韓国の文化は食べることですから。」と言い切ったことがある。こちらで暮らしてみるとなるほどと思う。「食べる」ということが一日の軸になっているように思う。
  私の場合、朝は家の近くにあるユウシン食堂でゴミ収集業のオジサン達と定食を食べる。朝から何種類ものキムチを食べる。それが昼、夜と続く。今自分の体の成分はキムチでできているといっても過言ではない。最近は、夜は家で自炊している。自炊といっても市場に行ってアジュンマ(おばさん)達から惣菜を買って、それをつまみに冷えたビールを飲んでいるのだが。


市場が好きだ。どの国に行っても市場をぶらぶらと歩くのが好きだ。
魚、野菜、果物、肉、干物、そしてそれらを売り、買う人々・・・それをぼんやりと眺めながらのんびりと歩く。市場の音、におい、様々な色彩、どれも心地いい。


頭を空っぽにしてしばらく歩く。自分の場合、何も考えないと五感が鋭くなる。
 市場の中の細い路地に入る。歩いているとなんとも言えない食欲をそそる香りが漂ってきた。その香りに導かれるまま歩みを進める。
 アジュンマがグツグツと煮えたぎる大鍋をかき回している。「テジクッパプチュセヨ」と声をかける。しばらくすると熱々の豚肉の煮込みスープと様々なキムチ、ご飯などが運ばれてくる。美味い。こういう薄暗い路地裏の小さな店には、時々ものすごく美味いものを出すところがあるのは経験的に分かっている。当たりだ。


 だがそういう店は店主や客が風変わりなこともしばしばある。
 自分の斜め前に座っているおじさん。・・・さっきからずうっとはさみでキムチや惣菜を細かく切っている。徹底的に細かく。一心不乱に切っている。怖いほどに集中している。もうどの食材もタマネギのみじん切りのようになっている。歯が悪いんだろうか・・・それともおじさん独自のスープを作ろうとしているのか・・・。
 私はものすごく美味い熱々のテジクッパプを食べながら横目でおじさんの観察を続ける。             
 おじさんはまだ一口も食べようとしない。今度はスープの中から豚肉を全て取り出している。そしてそれをまたはさみで細かく切り出した。おじさんが肉をはさみで切る音が店内にこだまする。もう全ての食材は完全にもとの形をなしていない。ペースト状に近くなってしまっている。そしてスープも冷えきっているに違いない。それでもおじさんはやめない。
 私はおじさんを見続けたかったために、なるべくゆっくりと食べていたのだが、さすがに食べ終わってしまった。読めもしないのに近くにある新聞を広げ、横目でおじさんの観察を続ける。
 別の客が入ってきた。その客もおじさんの行為を見て愕然としている。
 いつまでも席を占有しているわけにもいかず、アジュンマに「チャルモゴッスムニダ、オルマエヨ?(ごちそうさま、いくらですか)」と聞く。「オーチョンウォン、コマップスンニダ(ありがとうね)」5000ウォン札をアジュンマに渡す。アジュンマがちらりとおじさんに視線を移す。だがアジュンマの表情に何の変化も無かった。おじさんはここの常連なのだろう。きっとアジュンマにとってはいつものことなのだ。

 おじさんはまだはさみで豚肉を切り続けている。それは永遠に続く修行のようにも思えた。昔インドで出会った、ガンジス川のほとりで一心不乱に経を唱えるサドゥ(聖者)のようにも思えた。おじさんはどんな境地を目指しているのだろう。どこに行こうとしてるんだろう・・・。


薄暗い路地裏の小さな店・・・

あのおじさんと最高に美味いテジクッパプ・・・

また市場をぶらつきに行こうと思っている。


 

 


明日から日本にしばらく帰ります。